FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第202号 ’04−06−25★
================================================================
**************************************
怪奇現象その後
**************************************
■<毎週>を<隔週>に、<隔週>を<不定期>に、、ふむ、
こりゃ間引きだな、、 と思われたかも知れません。 が、
<書き上がり次第>ともしてありました。 たまたま何か
書き上がれば、、 即ち<間>が詰まることもある、わけ。■
●<不定期発行>化した理由の
一つは、もう老い先長くないのにやりたいことは未だ色々ある、それらの
ための時間を稼ぎ出すには、何かを削らにゃならぬ、というアタリマエ。
文章を綴る才能が特にあるわけでない哀しさ、メルマガ発行にかける時間
は恥ずかしいほど長い。 それをちょっと詰めさせて頂こう、の魂胆では
ありましたよ、たしかに。 ならいっそ、
思い切りよく止めてしまえば、、 ですか? いや、それはダメ。 何故
なら、FNサービス<おたすけマン>を止めるつもりは無く、続ける以上、
「未だやってますよ」をPRするのにメルマガは必要。
それに、<おたすけ>を求めて来られる方の大多数は<マン>を直接には
ご存知ない。 交信し始めてからこんな奴だったのか?!はお互いの不幸、
おおよそどんな奴かお分かり頂いた上で、とする手段としてメルマガは、、
で当面、<思い切>るわけには行かない、のです。
*
<先は長くないのに>時間の無駄を強いられては嬉しくない。 Win95
初期の
GT-475 以来5台目の東芝ダイナブックDB65、<嬉しくない>。即ち第199号の<怪奇現象>、頻々気を散らされて仕事になりゃしない、、
サーモ屋における<文才>とは作業標準書作成用、分かる、間違いが無い、
程度。 それがメルマガ、、ですからな、かなりの努力、集中を要します。
で、画面を睨んでいるとポイン! 警告音と共に怪奇現象発生、その反復、、
で4月23日東芝PC工房に入院させたが「再現せず」、5月17日強制
退院。 以来、よーし、<怪奇現象>再現させてやる、の毎日。 熱意が
天に通じたか、5月30日、出ました! 初め小規模、やがて奔放、、
だが一旦終了、再起動、させれば鎮まる。 ということは、工房の諸兄に
ご認識頂くには、<出現中>のまま運んで行くか、彼らの眼前で操作して
<必ず>出現させる(ところまでウデ?を上げる)か、二つに一つ。
東芝さんがタクシー代ご負担下さるわけ無いから前者は論外。 後者しか
あり得ない、となると、<嬉しくない>DBを使い続け、再現性を安定?
させなくてはならない、、ああ、<嬉しくない>毎日、、 ところが
* *
6月17日、PCカード<停止>がアイコンのクリックでは利かなくなり、
デバイスマネジャーから<停止>ダイアログ、マーク、OK、、利かない、、
どころかすでにハングアップしており、
Ctrl+Alt+Del も利かない、
リセットスィッチで再起動、すれば回復する、、 こんな不具合は初体験
だったので東芝PCダイヤルに質問。 すると、「BIOSが乱れている
のかも、、」。 で、セーフモード起動、BIOSリセット、解決。
その作業の合間に<怪奇現象>とそれがリカバリーでは解消しないことを
話すと、「リカバリーの際、増設メモリーは外しましたか?」。 いいえ。
「BIOSの乱れは、あるいはそれが、、」で、リカバリーし直すことに。
ウッカリ手抜かり、ではありましたが、<リカバリーを楽しむための
キカイ>PowerMAC7500 以来、RAMまで外してしたことは無かった。
このDBでも、それまで何度も<手抜き>でお掃除していたのだが、、
それはメルマガ前号配信手続きの日、上記体験はその直前。 心乱れたか、
この号、タイトル記入を忘れてしまいました。 お気付きになられた方々、
そういうわけだったのです。 不手際、面目なし。
* * *
翌18日(金)はサイトのメンテナンス。 そして19日(土)、RAM
を取り外して純正?リカバリー。
Disk 1、2 は順調、しかし Disk 3 でCritical Error 発生。 1からやり直し、2回目はOK。(リカバリー
の途中でエラー、というのはPC人生初体験) だがともかく、
そのピカピカ(のはず)状態でイソイソ<メモ帳>文章入力作業を始めた
20日(日)、早くも昼前<文字列の自動挿入>再現に成功?。 さらに
最も基本的かつ最もシンプルなソフト<メモ帳>でこうなる、という
ところに何かヒントがあるんじゃないかなあ、、
並行作業のOEで、メールに複数個の画像を添付すると、先頭の1個だけ
ファイル名が壊れてしまい添付されない、ことにも気付いた。 この現象、
実は<怪奇現象>の出現の頃から生じていたのですが、、
それが蘇っている、ということは<怪奇現象>も健在、だろう。 こりゃ
期待?できるぞ、<安定?的>再現の可能性を予感しました。 念のため
PCダイヤルに尋ねると、ME機ではその現象の前例は記録に無い、由。
これに力を得て元気良く?メモ帳作業に励んでいると、ほーら信念の魔術、
出ましたよ、頻々。 この調子なら、彼らの目の前でも出るだろう、、
で3時過ぎ、リュックにDB65を詰め、秋葉原を目指してバイク発進!
* * * *
今回は東芝PC工房ではなく、東芝PCテクノセンター。
出る前にネットで確認したところ、<東芝テクノセンター>なる会社が
別にある。 電話ではアッサリ「テクノセンターへ、、」と言われたが、
ちゃんと<PC>を入れないのは不親切。 芝浦と秋葉原、右と左、、
久しぶりのショウルーム、だいぶ趣が変わっていました。 たまたま受付
カウンターに入っていた社員が担当する仕組み、<研修中>と名札にある
のはまさか、客の不安を取り除くための工夫、じゃあるまいね?
果たしてトラブル解明の手順をマニュアル通り講義して下さる。 いわく、
そのリカバリー後インストールしたソフトを一つずつ外して行き、どこで
<現象>が無くなるかを調べ、、 おいおい、そんなんじゃないんだ。
先刻の電話が何も通じられていない、と分かって残念だったが、仕方ない。
経緯一式をかいつまんで語り、<メモ帳>を起動し、パラパラと入力して
いると、、 出ました、時刻と日付。 それまで無表情だった彼、え?!
で、やや信じてくれたが、その時私の指がキーに触れてなかったか、視認
できなかったとも言い、未だ疑ってる。 で次に、既成の
.txt ファイルから任意箇所数行をコピーしておき、テスト用<メモ帳>画面に戻って
文字入力を続けていると、突然忽然、その<数行>が<自動?ペースト>、
出たァ! 私が不自然な操作をしていなかったこと、今度は彼も見ており、
ただ唖然。 やれやれ、合意や共通認識の形成、容易じゃありませんな。
**********
●ともかく<その気>になって
もらえて良かったが、そしてもちろんDBは置いて来たが、直るかなあ?
直るとしても、高い見積もり言って来たら、結局あれは捨てるしか、、
*
そもそもトラブルの発生原因は、その発生時期周辺に見られる<変化>を
手がかりに、、と
Rational Process のPA(Problem Analysis)では説くわけですが、このDBにおける<変化>は昨年末のHD修理(交換)。
スキャンディスクしたら「不良セクタあり」と出たので早めに持ち込んだ
ものの、8年余10台の我がPC体験でHD修理はこれが初めて。 その
3ヶ月保証が切れるや<怪奇現象>、だからタダで直して欲しい、が本音。
前回は<理解>も<確認>もしてもらえなかった。 今回<確認>だけは
してもらえたと信じているが、あの様子では<解明>まで行けるかどうか、、
やはり捨てることになりそうだ、、
ならそのDB65、無料進呈しますよ、東芝さん。 これまで楽しませて
頂いたお礼です、研究材料に使って下さい。 こんな<怪奇現象>付きの
現物、欲しくても簡単には作れないでしょうから。
* *
てなことを綴っている今、使っているのは予備XP機V5/410CME。
これがまたイヤなキカイ、HDは始終ブツブツ言うし、カーソルは勝手に
動いてしまうし、タッチパッドは過敏だし、、 そう、
<アキュポイント>が好きでダイナブック一本槍だったのに、断わり無く
ラインアップから外しやがって、今はパッド型のばかり。 パッド型なら、
ほかのどこのでも良かろう、たまに浮気もしてみたい。 この際、デルか
エプソン、試してみるか、、 心は早くも東芝離れ。
* * *
何かがキッカケで行動を改める、、とか前号に書きました。 これがその
一つかも、、 など考え始めたら、<アキュポイント>も<怪奇現象>も
急速に遙か彼方。 B型的<どっちでも良い>ことになって来ました。
が、その前に一つ試さなくちゃ。 このV5も、5月初めの
Sasser 被害でリカバリーしたばかりだが、以来<以前のようではない>現象が幾つか
出ており、釈然としていない。 そうだ、RAMを外さなかったから、か、、
で、この号の配信手続きとサイトのメンテを終わり次第、、と決意したら、
不思議なもので、リカバリーやりたくてウズウズして来ました。 ついに
<リカバリーを楽しむ>が身に付いてしまったようです。
その結果どうなるか、下手すると当分PC抜きの生活になるかも知れない。
やはり<書き上がり次第>としたのは正解でしたな、、
■竹島元一■
■今号の
<私の写真集から>は ★アガパンサス★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る